*MK分類(スペクトル分類)*

 MK分類とは・・

  1943年に、モルガン(W.W.Morgan)・キーナン(P.C.Keenan)、ケルマン(E.Kellman)によって、
  出版されたスペクトルアトラス(写真集)の中で確立された恒星の二次元分類の体系です。
  その中では恒星は温度(スペクトル型)と、絶対等級(光度階級)の二つの指標で分類されています。

→実際にMK分類を見てみよう!

 

・光度階級(星の明るさ・大きさ)

光度階級は絶対等級の明るいものから暗いものへ、ローマ数字の1から5,
すなわち,I…Vの5段階で表されます。
さらに細分類が可能な場合は,a,bの添え字が付けられます.

光度階級 星の種類
T 超巨星(Ta,Tab,Tbと次第に暗くなる)
U 明るい巨星
V 普通の巨星
W 準巨星(巨星と主系列星の中間の星)
X 主系列星(矮星)


  星の大きさは、上から下にいくにつれて、小さくなっていきます。
    ここで、「矮星」とは、かなり小さい星のことを言います。

 

・スペクトル型(星の温度)

スペクトル型は、温度が高い方ものから低いものへ、O-B-A-F-G-K-Mと並んでいます。
これらをさらに細かく分類する場合は0から9までの数字をつけ、O,M型にはa,b,cなどをつける場合もあります。

スペクトル型 表面温度(K)
O 30000〜50000
B 10000〜30000
A 7500〜10000 青白
F 6000〜7500
G 5300〜6000
K 4000〜5300
M 3000〜4000

※Kとは絶対温度を表します。 (0K=-273.15℃)

 

では次にこれらの表を図で表したものを見ていきましょう。

→H−R図へ

 

TOPへ